教材一覧

1
風車のはたらきから探究する風力発電
エネルギー
中2
小3
小6

実験レポ 0件

1

1

408

2
回路カードによる蓄電とその活用
エネルギー
中2
小6

実験レポ 0件

1

14

267

3
マイ海藻カードを作ろう
複数分野
小3

実験レポ 0件

1

20

406

4
てこの規則性(てこ実験器)
エネルギー
小6

実験レポ 0件

2

166

1120

5
micro:bitとScratchを用いた、植物のリアルタイム二酸化炭素吸収実験
生命
中2
小6

実験レポ 3件

小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、
東京都 教職員
植物の光合成・呼吸の授業にお借りした物を用いて生徒の反応を見てみまし
東京都 教職員

1

229

1689

6
プランクトンの観察 ~チリメンモンスターから生物多様性を学ぶ~
複数分野
小3
小4
小5
小6

実験レポ 0件

2

170

1181

7
星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動)
地球
中3
小4

実験レポ 1件

いただいたスクショやスライドで行おうと思ったのですが,子どもに提示す
東京都 教職員

1

290

4016

8
物と重さ(いろいろな物の重さくらべ)
エネルギー
小3

実験レポ 0件

0

156

2739

9
電気のはたらき(乾電池のつなぎ方)
エネルギー
小4

実験レポ 1件

4年生の回路の単元でいただいた回路カードセットを授業で活用しました。
東京都 教職員

0

113

1356

10
ツルグレン装置で土壌生物採集
生命
中3
小6

実験レポ 0件

1

187

3590

11
風とゴムの力の働き(風またはゴムの力で車を動かそう)
エネルギー
小3

実験レポ 2件

キットを購入せずにプラダンとタイヤでシンプルに実験ができて大変助かり
東京都 教職員
 作り方がシンプルで、簡単につくる事ができました。 全員で条件がそ
東京都 教職員

1

348

1941

12
磁石の性質
エネルギー
小3

実験レポ 1件

一般向けに広報し、学外での文化講座のような形態で地域交流施設にて、4
東京都 教職員

0

90

1120

1
植物の水の通り道(道管観察実験)
生命
小6

実験レポ 0件

3

2146

64163

2
簡単なでんぷん反応実験
生命
小6

実験レポ 1件

チャック付き袋は活用方法がたくさんあると思う。工夫次第。
東京都 教職員

1

1702

59016

3
花粉管の伸長
生命
中3

実験レポ 0件

2

1024

49815

4
雨水のゆくえと地面の様子(水のしみ込み方比較実験)
地球
小4

実験レポ 1件

良い点 ・今年度から新出になった単元のため,実験道具等が揃っていな
東京都 教職員

4

1013

46865

5
【作り方】電流がつくる磁力(コイルの作り方 100回巻き、50回巻き)
エネルギー
小5

実験レポ 7件

実験セットを用いて楽しく実験ができました。ひっつくクリップの数は、磁
東京都 教職員

0

718

39923

6
だ液による消化実験
生命
中2
小6

実験レポ 2件

本校では、緊急事態宣言の延長に伴い2週間のオンライン授業へ切り替えま
東京都 教職員

2

890

37681

7
流れる水のはたらき
地球
小5

実験レポ 13件

いつもは屋外で実験をしていましたが、平成30年北海道胆振東部地震の後
東京都 教職員
実験セットを貸していただき、流水実験を実施しました。プラスチック段ボ
東京都 教職員

1

555

37323

8
筋肉模型のつくり方
生命
中2
小4

実験レポ 51件

模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかり
東京都 教職員
人の体のつくりと運動の単元で、筋肉の働きについての学習をアメリカの自
東京都 教職員

2

1697

34397

9
体細胞分裂の観察
生命
中3

実験レポ 1件

0

1056

25080

10
ダニエル電池で発電しよう
粒子
中3

実験レポ 1件

教科書の実験と比べてよかったところは ①廃液がとても少ないこと
東京都 教職員

1

400

24500

11
いろいろな花粉の観察
生命
小5

実験レポ 3件

本サイトで紹介されているタブレット顕微鏡、レーウェンフック顕微鏡、ハ
東京都 教職員
特に難しいところはありませんでした。時間が短縮できて良かったです。
東京都 教職員

1

1108

23822

12
傘袋ロケット
エネルギー
小3

実験レポ 0件

0

2051

22946

1
筋肉模型のつくり方
生命
中2
小4

実験レポ 51件

模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかり
東京都 教職員
人の体のつくりと運動の単元で、筋肉の働きについての学習をアメリカの自
東京都 教職員

2

1697

34397

2
【作り方】小学生用の回路カードセット
エネルギー
小3
小4
小5
小6

実験レポ 40件

回路を直線で組むことができるので、回路図を使って生徒に回路を作成させ
東京都 教職員
この『回路カードセット』の作り方を大いに参考にして、悩みの多かった実
東京都 教職員

0

134

13218

3
断層実験
地球
中1
小6

実験レポ 25件

これは今年度必ずやってみます!! 
東京都 教職員
7年前から同じケースを使って行ってました。板をPP板で行っていました
東京都 教職員

4

357

20232

4
3Dプリンタによる立体地形
地球
中1
小5
小6

実験レポ 22件

身近な地形は興味をひきやすくよいと思った。 
東京都 教職員
地形をさわりながら調べることが面白いと感じました。
東京都 教職員

3

0

7777

5
塩化アンモニウムの再結晶
粒子
小5

実験レポ 21件

班や全体でマイクロレンズを使うことで全体で共有することができとてもよ
東京都 教職員
結晶成長はリアルタイムではっきり観察でき、シェアできる。(分かりやす
東京都 教職員

0

258

17277

6
月のみちかけと金星の見え方の観察
地球
中3
小6

実験レポ 19件

インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリ
東京都 教職員
観察箱を用いるというアイデアは斬新でした。「観察する視点」で悩んでい
東京都 教職員

0

3994

13790

7
タブレット顕微鏡による観察
生命
中2
小6

実験レポ 15件

タブレットを使ってミジンコや花粉を見ると、子どもたちはいろいろな発見
東京都 教職員
いつも顕微鏡のレンズにスマホをあてて写真をとるのがやりにくいと思って
東京都 教職員

3

0

6085

8
マクロレンズでタブレット顕微鏡観察
複数分野
じぶんで実験
中1
小3
小4
小5
小6

実験レポ 14件

この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく
東京都 教職員
小学校5年 花のつくりと実の単元で、はじめにペチュニアの花の観察を行
東京都 教職員

1

213

5823

9
【作り方】中学生用の回路カードセット
エネルギー
中2

実験レポ 14件

電圧が意識できるようにテキストのとおりに電池をおけばよかったと思いま
東京都 教職員
中学生でも個別実験を行う方法として有効だと思います。
東京都 教職員

1

145

8853

10
【作り方】水のあたたまりの観察手法(サーモ寒天)
粒子
小4

実験レポ 13件

落ちてくるときに色が青になるところがとてもわかりやすいと思いました。
東京都 教職員
去年4年生でサーモインクを使いましたが是非「サーモ寒天」で授業をして
東京都 教職員

0

177

8746

11
流れる水のはたらき
地球
小5

実験レポ 13件

いつもは屋外で実験をしていましたが、平成30年北海道胆振東部地震の後
東京都 教職員
実験セットを貸していただき、流水実験を実施しました。プラスチック段ボ
東京都 教職員

1

555

37323

12
プログラミングによる電気の制御
エネルギー
中2
中3
小6

実験レポ 13件

プログラミングの方法を学ぶ教材としていいと思いました。実際に車でうご
東京都 教職員
児童が試行錯誤して楽しめそう
東京都 教職員

1

204

10380

1
月のみちかけと金星の見え方の観察
地球
中3
小6

実験レポ 19件

インディアナ州の日本語補習校の小学生を対象に活用しました。 アメリ
東京都 教職員
観察箱を用いるというアイデアは斬新でした。「観察する視点」で悩んでい
東京都 教職員

0

3994

13790

2
植物の水の通り道(道管観察実験)
生命
小6

実験レポ 0件

3

2146

64163

3
傘袋ロケット
エネルギー
小3

実験レポ 0件

0

2051

22946

4
昆虫の体のつくり(昆虫模型をつくろう)
生命
小3

実験レポ 6件

 一人一つで模型を作ることで、形を立体的に認識して取り組むことができ
東京都 教職員
3年理科「こん虫調べ」の単元のまとめで利用させていただきました。本単
東京都 教職員

2

1904

22150

5
簡単なでんぷん反応実験
生命
小6

実験レポ 1件

チャック付き袋は活用方法がたくさんあると思う。工夫次第。
東京都 教職員

1

1702

59016

6
筋肉模型のつくり方
生命
中2
小4

実験レポ 51件

模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかり
東京都 教職員
人の体のつくりと運動の単元で、筋肉の働きについての学習をアメリカの自
東京都 教職員

2

1697

34397

7
手作りスピーカー
エネルギー
中2
小5

実験レポ 0件

0

1426

19046

8
ファラデーモーターを作ろう!
エネルギー
中2
小5

実験レポ 4件

モーターが簡単にできることに生徒は大変驚いていました。動画では針金を
東京都 教職員
ファラデーモーターはすぐにできるのでためしてみたいと思いました。子供
東京都 教職員

1

1328

19745

9
いろいろな花粉の観察
生命
小5

実験レポ 3件

本サイトで紹介されているタブレット顕微鏡、レーウェンフック顕微鏡、ハ
東京都 教職員
特に難しいところはありませんでした。時間が短縮できて良かったです。
東京都 教職員

1

1108

23822

10
光の屈折(像の見え方から考える光の性質)
エネルギー
中1

実験レポ 3件

光の進み方は理解しずらい分野です。3色の光でとてもきれいでした。興味
東京都 教職員
耐水紙の中に全反射や屈折などもりこまれていてすごいと思いました。「自
東京都 教職員

2

1076

14588

11
体細胞分裂の観察
生命
中3

実験レポ 1件

0

1056

25080

12
花粉管の伸長
生命
中3

実験レポ 0件

2

1024

49815

1
風車のはたらきから探究する風力発電
エネルギー
中2
小3
小6

実験レポ 0件

1

1

408

2
回路カードによる蓄電とその活用
エネルギー
中2
小6

実験レポ 0件

1

14

267

3
マイ海藻カードを作ろう
複数分野
小3

実験レポ 0件

1

20

406

4
てこの規則性(てこ実験器)
エネルギー
小6

実験レポ 0件

2

166

1120

5
micro:bitとScratchを用いた、植物のリアルタイム二酸化炭素吸収実験
生命
中2
小6

実験レポ 3件

小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、
東京都 教職員
植物の光合成・呼吸の授業にお借りした物を用いて生徒の反応を見てみまし
東京都 教職員

1

229

1689

6
プランクトンの観察 ~チリメンモンスターから生物多様性を学ぶ~
複数分野
小3
小4
小5
小6

実験レポ 0件

2

170

1181

7
星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動)
地球
中3
小4

実験レポ 1件

いただいたスクショやスライドで行おうと思ったのですが,子どもに提示す
東京都 教職員

1

290

4016

8
物と重さ(いろいろな物の重さくらべ)
エネルギー
小3

実験レポ 0件

0

156

2739

9
電気のはたらき(乾電池のつなぎ方)
エネルギー
小4

実験レポ 1件

4年生の回路の単元でいただいた回路カードセットを授業で活用しました。
東京都 教職員

0

113

1356

10
ツルグレン装置で土壌生物採集
生命
中3
小6

実験レポ 0件

1

187

3590

11
風とゴムの力の働き(風またはゴムの力で車を動かそう)
エネルギー
小3

実験レポ 2件

キットを購入せずにプラダンとタイヤでシンプルに実験ができて大変助かり
東京都 教職員
 作り方がシンプルで、簡単につくる事ができました。 全員で条件がそ
東京都 教職員

1

348

1941

12
磁石の性質
エネルギー
小3

実験レポ 1件

一般向けに広報し、学外での文化講座のような形態で地域交流施設にて、4
東京都 教職員

0

90

1120

教材一覧

新着情報

新着情報一覧

実験レポ