- 中1
混合物の蒸留 化学変化
粒子
混合物の蒸留 化学変化
粒子
アナグリフで見る地形 (小学5年)流れる水の働き(小学6年)土地の作りと変化(中学1年)身近な地形や地...
地球
物の溶け方 物の溶け方
粒子
プログラミングで電気を工夫して使おう 電気の利用
エネルギー
【100均材料でできる!】 顕微鏡をつくろう 全学年共通 おもに生命・地球分野の観察
地球生命粒子
【作り方】水のあたたまりの観察手法(洗濯用洗剤) 金属,水,空気と温度
粒子
金属を変化させる水溶液 水溶液の性質
粒子
イオン化傾向と金属樹 金属イオン
粒子
マクロレンズでタブレット顕微鏡観察 全学年共通 おもに生命・地球分野の観察
海洋教育地球生命粒子
micro:bitによるモータのトルク制御 ~モータの異常検知システムをつくってみた~ (中学2年)電流(電流・電圧と抵抗、電気とそのエネルギー) (中学3年)科学技...
エネルギー
レーウェンフックの顕微鏡 全学年共通 おもに生命分野
生命
燃焼の仕組み①(物が燃え続けるには) 燃焼の仕組み
粒子
紙粘土の性質からか色えんぴつの種類によって色がのりにくかった。ほとんどの生徒は型抜きできたが一部形からはずせない生徒がいた(予備を使わせた) ・個人作業になるので道具(色えんぴつ、ペンなど)の予備...
匿名さん東京都 教職員
周期表で各元素の説明後、『分子とは何か』(画像)のプリント内に糊付けして使用しました。
東京都 教職員
教科書の実験と比べてよかったところは
①廃液がとても少ないこと
②コンパクトにつくることができ、普段使用している「電池」に近く、イメージがわきやすかった 上村早苗さん
熊本県 教職員
一人一つで模型を作ることで、形を立体的に認識して取り組むことができていたと思います。子どもたちにとっては、体のつくりは理解していても、「こんなものを作るといい」という具体的なイメージが難しかったよう...
甲佐町立乙女小学校さん熊本県 教職員