小学校6年「生き物と自然」での活用例 小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、センサーを使って学習することができました。 教科書通りだと、はじめに二...もっと見る SHさん 長野県 教職員
分子模型カードで化学式から分子をつくろう 中学校2年生「粒子」を柱とする領域で活用させていただきました。全部で4時間扱いです。 ①原子とは?:分子モデルカードで水素原子、酸素原子、...もっと見る SUさん 熊本県 教職員
植物の呼吸と光合成について ブルーミントン日本語補習校が実施するオンライン理科実験特別授業の単元の一つとして受講を希望する、近隣5州の補習授業校に通う生徒を対象にお茶の...もっと見る MKさん 教職員
金属を変化させる水溶液(アメリカの学校における科学の授業での活用) アメリカの学校に日本の理科教育カリキュラムの導入を行っています。その一環として高校における科学の授業の中で本実験キットを活用して金属の変化の...もっと見る MKさん 香川県 教職員
筋肉の膨らむ様子がわかりやすい 模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかりました。 筋肉が動く様子の動画と模型を活用することで児童が積極的に考え...もっと見る AIさん 高知県 教職員
4年「月と星」について いただいたスクショやスライドで行おうと思ったのですが,子どもに提示することができませんでした。そこで,ステラリウムを使いました。方角を選んだ...もっと見る 匿名さん 東京都 教職員