臨時休校対策特別企画じぶんでやってみた実験を投稿しよう!
新たな災害時に途切れない
教育システムの開発と検証
【100均材料でできる!】断層実験(小学6年)変わり続ける大地・(中学1年)大地の変化
【100均材料でできる!】ファラデーモーター(小学5年)電流が作る磁力(中学2年) 電流と磁界
新着情報
新着情報一覧教材一覧
- 中2
分子模型カード 物質の成り立ち 原子・分子
粒子
- 中3
ダニエル電池で発電しよう 化学変化と電池
粒子
- 小6
- 中2
だ液による消化実験 (小学6年)人の体のつくりと運動(だ液のはたらき実験)(中学2年)動物の体のつく...
生命
- 小4
【作り方】水のしみ込み方比較実験装置 雨水のゆくえと地面の様子
地球
- 小4
雨水のゆくえと地面の様子(水のしみ込み方比較実験) 雨水のゆくえと地面の様子
地球
- 7学年
みんなの理科実験ポスト
エネルギー地球生命粒子
- 小5
振り子の運動 振り子の運動
エネルギー
- 中1
光の屈折(像の見え方から考える光の性質) 光と音
エネルギー
- 小5
電流がつくる磁力(電磁石の強さ) 電磁石の性質
エネルギー
- 小5
【作り方】電流がつくる磁力(コイルの作り方 100回巻き、50回巻き) 電磁石の性質
エネルギー
- 3学年
【作り方】身近な地形から個人用の白模型を簡単につくる方法 (小学5年)流れる水の働きと土地の変化 (小学6年)土地のつくりと変化 (中学1...
地球
- 小6
- 中1
Google Earthを活用した地層の観察 (小学6年)土地のつくりと変化(中学1年)火山と地震
地球
新着コメント
-
その他
この『回路カードセット』の作り方を大いに参考にして、悩みの多かった実験がすっきりとし、児童の頭の中も直感的に整理できるようになったと考えます。 ...
-
教職員
良い点 ・今年度から新出になった単元のため,実験道具等が揃っていなかったため,大変助かった。 ・東京書籍の教科書では,土と砂の違いのみの実験とな...
-
教職員
自作のコイルに電気を通したとき、どのような反応が起きるか様々な実験を行っていました。コイルの中に針が吸い込まれたり、クリップが引き寄せられたりなどか...
-
教職員
手持ちのプリンターで樹脂供給の不具合が多発したので5㌢四方で量産しました。授業はまだ実施していません。 カップ麺の容器を使いながらおゆまるを...
-
教職員
いつもは屋外で実験をしていましたが、平成30年北海道胆振東部地震の後、お茶の水女子大学さんより教材の支援をしていただき、昨年度に続き今年度もいただい...