- 小6
てこの規則性(てこ実験器) てこのはたらき
エネルギー
てこの規則性(てこ実験器) てこのはたらき
エネルギー
micro:bitとScratchを用いた、植物のリアルタイム二酸化炭素吸収実験 (小学6年)生物と環境(中学2年)植物の体のつくりとはたらき
生命
プランクトンの観察 ~チリメンモンスターから生物多様性を学ぶ~ 生物と環境
海洋教育生命
星の動き,天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動) (小学4年)月と星 (中学3年)天体の動きと地球の自転・公転(日周運動・年周運動...
地球
物と重さ(いろいろな物の重さくらべ) 物と重さ
エネルギー
電気のはたらき(乾電池のつなぎ方) 電流の働き(乾電池のつなぎ方)
エネルギー
ツルグレン装置で土壌生物採集 (小学6年)生物と環境 (食べ物による生物の関係)(中学3年)生物と環境 (自然...
生命
風とゴムの力の働き(風またはゴムの力で車を動かそう) 風とゴムの力の働き
エネルギー
磁石の性質 磁石の性質
エネルギー
混合物の蒸留 化学変化
粒子
アナグリフで見る地形 (小学5年)流れる水の働き(小学6年)土地の作りと変化(中学1年)身近な地形や地...
地球
物の溶け方 物の溶け方
粒子
この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく単元を考えていたが、実際に火山灰を観察することができたことで、子どもたち...もっと見る
HSさん 北海道 教職員この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく単元を考えていたが、実際に火山灰を観察することができたことで、子どもたちは大盛り上がり!直接写真で比べることで、違いを見つけたり、火山灰の特徴などを見つけることができました。
HSさん
北海道 教職員
模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかりました。 筋肉が動く様子の動画と模型を活用することで児童が積極的に考え...もっと見る
AIさん 高知県 教職員筋肉の膨らむ様子がわかりやすい
模型を使って操作させていくことで、目に見えない筋肉の動きがよくわかりました。 筋肉が動く様子の動画と模型を活用することで児童が積極的に考えを持つことができました。
AIさん
高知県 教職員
小学校5年 花のつくりと実の単元で、はじめにペチュニアの花の観察を行う際、おしべやめしべの先の様子、めしべの元の様子を観察するのに使用した。...もっと見る
SHさん 長野 教職員5年 花のつくりと実 で おしべ めしべの観察
小学校5年 花のつくりと実の単元で、はじめにペチュニアの花の観察を行う際、おしべやめしべの先の様子、めしべの元の様子を観察するのに使用した。めしべの先がテカテカして見え、触るとべたべたしていて、めしべのもとの方に、ふくらんだ場所(中に子房があり、やがて実になる部分)があること。おしべの先には粉のようなものがあることを、拡大して見せた。ルーペで見るよりもはっきりと大きく見えたし、写真で記録できたので、この後ズッキーニの花のつくりを観察する際に比較しやすい。
SHさん
長野 教職員
一般向けに広報し、学外での文化講座のような形態で地域交流施設にて、4歳〜小学4年生までが磁石の動きに興味を持って楽しみました。教科として習う...もっと見る
匿名さん 高知県カラータイで磁石を楽しむ
一般向けに広報し、学外での文化講座のような形態で地域交流施設にて、4歳〜小学4年生までが磁石の動きに興味を持って楽しみました。教科として習う磁石が身近にたくさん存在するということに気づくことができ、理科が自分たちの生活の中の一部であることを学んでくれたと感じています。
匿名さん
高知県
周期表で各元素の説明後、『分子とは何か』(画像)のプリント内に糊付けして使用しました。 ●展開は20分 カラーで厚紙!お茶大...もっと見る
いけだあゆみさん 東京都 教職員『分子とは何か』で活用しました。
周期表で各元素の説明後、『分子とは何か』(画像)のプリント内に糊付けして使用しました。
いけだあゆみさん
東京都 教職員
教科書の実験と比べてよかったところは ①廃液がとても少ないこと ②コンパクトにつくることができ、普段使用している「電池」に近く、イメ...もっと見る
上村早苗さん 熊本県 教職員熊本県山都町立矢部中学校 ダニエル電池大成功!
教科書の実験と比べてよかったところは
①廃液がとても少ないこと
②コンパクトにつくることができ、普段使用している「電池」に近く、イメージがわきやすかった
③実験後、1日置いた後に解体したら、亜鉛テープは黒ずみ、銅のテープに銅箔ができた。 電池を解体した後で、ダニエル電池のしくみについて説明したら、生徒は納得していた。 (実物があることで、より理解できやすかった)
以上の3点です。動画を見ながら個別に実験ができたところも大好評でした! 是非、来年も3年生を担当したら、生徒にこの実験を体験させたいです!上村早苗さん
熊本県 教職員
一人一つで模型を作ることで、形を立体的に認識して取り組むことができていたと思います。子どもたちにとっては、体のつくりは理解していても、「こ...もっと見る
甲佐町立乙女小学校さん 熊本県 教職員2021年6月 昆虫模型
一人一つで模型を作ることで、形を立体的に認識して取り組むことができていたと思います。子どもたちにとっては、体のつくりは理解していても、「こんなものを作るといい」という具体的なイメージが難しかったようです。見本を示すと答えがすぐ出てしまうことも考えられ、どこまでを取り上げて説明したらよいか悩みました。
しかし、1人1つの模型を作成することでワクワクして取り組んでいましたし、理解も深まったように感じています。
甲佐町立乙女小学校さん
熊本県 教職員