単元 (小学6年)生物と環境(中学2年)植物の体のつくりとはたらき
目標 (小学6年)植物が光が当たると二酸化炭素を取り入れて酸素を出すことを確認することで,生物が空気を通して周囲の環境と関わって生きていることを捉えることができる。(中学2年)身近な植物の光合成や呼吸、蒸散の様子を、光の強さを変えながら二酸化炭素が吸収する様子を実験・観察し、それぞれの働きを植物の気孔や葉緑体などのつくりと関連付けながら理解することができる。
担当大﨑
準備
-
植物 (いちごやパンジー、ビオラなどの鉢植え、カイワレ大根、ほうれん草などの野菜)
-
二酸化炭素吸収実験装置 (二酸化炭素センサ部:SCD41(Sensirion社)、酸素センサ:空気亜鉛電池、micro:bit用オリジナル計測ボード、センサ部と本体はGroveコネクタで接続、(近日中にガーバーファイルなど公開予定)。)
-
チャック付き袋 (サイズA8(最大60mL)の袋など中に入れる葉の量に応じて調節してください。また袋に空隙をつくるよう湾曲したプラスチック(ペットボトルを切った板など)をいれるとよい)
-
リングライト(ミニ三脚付き) (たとえば3.5インチLEDリングライト、または6.5インチリングライトなど明るいものが望ましい)
-
遮光布 (PCまたはタブレット端末)
iPadの場合にはアプリ「Scrub」をインストールすること
観察・実験
micro:bitに専用ソフトをダウンロードする。
下のファイルをMakeCodeからmicro:bitに書き込む。
https://makecode.microbit.org/_gKR12mRt6D2m
※上記ファイルはScratchからmicro:bitを制御するMicrobit More用のオリジナルコードと、SCD41からデータを読み込むためのSensirion社製の拡張機能(https://sensirion.com/jp/products/product-catalog/SCD41/)を組み込んだものです。
※本ソフトではセンサのサンプリング周期をCO2は1秒、O2は0.1秒としていますが、適宜変更してもよいでしょう。
Bluetoothを持つPCやiPadを準備し、データロガーを起動する。
micro:bitのデータはPCやiPadなどのデジタル端末にBluetoothで無線送信し、ブラウザ上のScratch用専用ソフトで確認します。
【手順①】Bluetoothが接続できるデジタル端末を用意します。
【手順②】下にアップロードしている「Scratchプログラムの圧縮ファイル」をDLし、解凍して専用ソフト「データロガー」を準備してください。
【手順③ PCの場合はこちら】
①ブラウザでmicro:bit moreにアクセスする。
②専用「データロガー」ソフトを立ち上げる。
・「ファイル」->「コンピュータから読み込む」でデータロガーソフトを読み込む
【手順③ iPadの場合はこちら】※
①iPadアプリ「Scrub」をダウンロードする。
②Scrubを設定する
・Scrubの最初の接続先(ホーム)を本家のScratchサイトではなく「micro:bit more」になるよう、「設定」に「Microbit More」のエディタURL「https://microbit-more.github.io/editor」を入力する。
・Scrubのホームボタン(家のマーク)を押す。左上のマークがScratchマークからmicrobit moreマークに変わればOK。
③本PJで開発した「データロガー」ソフトをScrubで起動する。
・Scrubの「ファイルから読み込む」からプログラム「データロガー」を読み込む。
※iPadの場合、現時点(2023年2月27日)では「micro:bit more」からは直接micro:bitに接続できません。そこでScratchからWebBluetoothで、miro:bitと接続できるアプリ「Scrub」を活用します。
豆知識
- 通常のWEB版Scratch 2.0ではmicro:bitを制御できる追加ブロックはありますが、全ての機能を使うことはできません。本教材では横川氏が開発した「Microbit More」を活用することでScratchからmicro:bitの全ての機能を使うことで実現しました。横川氏に感謝いたします。
- Sensiron社のSCD41はmicrobitにプログラミングするMakeCode用のブロックが準備されています。本ソフトではそのブロックを活用しています。 https://github.com/Sensirion/makecode-extension-scd41
実験レポ