観察・実験
はじめに
植物が育つには何がひつようかな?
空気には何がはいっているのかな?
【測り方】
二酸化炭素センサで測りましょう。
方法1:センサを測りたい場所において測る。
方法2:測りたい場所の空気をビニール袋でとりその中を測る。
【計測①】身の回りの空気は場所によってちがう?
【計測②】人のはく空気と、外の空気は何がちがう?
植物と空気とのかかわりは?
【実験準備】
①二酸化炭素センサを準備しましょう。
②植物を準備しましょう。
③植物を入れるビニール袋を準備しましょう。
④ライトと布を準備しましょう。
【実験①】植物の周りの空気は?
【実験②】植物に光があたるときと当たらないときで違いはあるのかな?
まとめ
質問①:今日の実験でわかったこと、発見したことは何ですか?
質問②:実験してみてふしぎに思ったことはありましたか?
資料
豆知識
- 光合成や植物のしくみをもっとしりたい場合には、例えば下記のWEBや学会がくわしい。
- 日本植物生理学会の植物Q&Aで検索 https://jspp.org/hiroba/q_and_a/
- 日本光合成学会 https://photosyn.jp/aboutus.php
- 明るさを簡単に測るためにはiPhoneの方は照度計アプリがあります。屋外と屋内の違いを数値で実感するとよいでしょう。 例えば「LUX Light Meter FREE」 https://apps.apple.com/jp/app/lux-light-meter-free/id1171685960
実験レポ
ブルーミントン日本語補習校が実施するオンライン理科実験特別授業の単元の一つとして受講を希望する、近隣5州の補習授業校に通う生徒を対象にお茶の...もっと見る
MKさん 教職員植物の呼吸と光合成について
ブルーミントン日本語補習校が実施するオンライン理科実験特別授業の単元の一つとして受講を希望する、近隣5州の補習授業校に通う生徒を対象にお茶の水女子大学の先生方がオンラインで授業を実施くださいました。授業の前には、植物は光合成により二酸化炭素を吸収するのみだと思っていた生徒がほとんどでした。しかしこの装置をもちいた実験を通じて植物も動物や微生物同様に呼吸をしていることをディスプレー上に随時表示される二酸化炭素濃度測定数値とグラフから理解できたようです。米国ではスクラッチなどをもちいたプログラミング教育が日常的に行われているため、スクラッチで書かれたプログラムが紹介された瞬間にみな興味深そうに見ていたのが印象的でした。本装置を用いてそれぞれが自分たちで選んだ植物材料を用いて自由研究として実験をしてみたいという希望が生徒たちからだされました。そこで特別に自由研究の成果発表の時間を別途設定する事にしました。こうして授業から3週後に設定した成果発表の時間には、ネギ、キュウリ、フルーツなどさまざまな植物材料を用いて測定した結果が発表されました。それぞれの発表に対して生徒間での質問やコメントなどが出されるなど本装置を用いて対話的かつ主体的な学習を通じてより深い学びが実現できました。
MKさん
教職員
植物の光合成・呼吸の授業にお借りした物を用いて生徒の反応を見てみました。 ツバキの葉の暗いとき(光を遮る布を被せた)と明るいとき(ライトの...もっと見る
匿名さん 千葉県 教職員植物の光合成・呼吸の授業にお借りした物を用いて生徒の反応を見てみました。 ツバキの葉の暗いとき(光を遮る布を被せた)と明るいとき(ライトの光)の二酸化炭素の変化に生徒たちは「お~」と反応を見せていて、興味のある姿勢でした。 使った道具の作り方にも興味を持った生徒がいました。 従来の植物に袋をかぶせて二酸化炭素検知管などのものを用いた時間のかかる実験道具よりも、リアルタイムで5分ほどで終わるところがいいと思いました。
匿名さん
千葉県 教職員
小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、センサーを使って学習することができました。 教科書通りだと、はじめに二...もっと見る
SHさん 長野県 教職員小学校6年「生き物と自然」での活用例
小学校6年「生き物と自然」という単元で、植物の光合成や呼吸について、センサーを使って学習することができました。 教科書通りだと、はじめに二酸化炭素を多くした袋に植物を入れ、日光に当て数時間すると二酸化炭素が減って酸素が増えている事実から学んでいくのですが、このキットを使うと、袋に入れた小さな葉1枚でも、明るくすると見る見る二酸化炭素を減らしていき、暗くすると見る見る二酸化炭素を増やしていくこと様子がグラフにリアルタイムで描かれていきます。明るさと二酸化炭素の変化を直接比較できるので、子どもたちは光合成や呼吸を意識することができました。 こんなに簡単に、植物の呼吸や光合成の様子を調べられるキットは無いと思います。 ソフトウェアのインストールや、袋に入れた植物とセンサーを動かさないようにすること、光の当て方など、多少コツがいりますが、コツさえつかめれば、誰でもいつでも実験できます。
SHさん
長野県 教職員