単元 全学年共通 おもに生命・地球分野の観察 目標 身近な材料で顕微鏡をつくり観察することで、自然に親しみ、自然や顕微鏡のしくみについて理解を深める 準備 レンズになるもの (すべり止めクッションゴム、クラフト用カボションなど、いろいろな大きさの透明で半球もしくは球形) プラスチックシート (クリアファイルなどはさみで切れるもの) セロハンテープ 目玉クリップ カメラがついているiPad・タブレットPC・スマートフォンなど 観察・実験 【準備】材料の確認 今日使うもの ・すべり止めクッションゴム(直径1㎝) ・プラスチックシート(たて1.5㎝ x よこ4㎝)※ ピントあわせガイド ・目玉クリップ 【実験1】顕微鏡の組み立て 1.クッションゴムの平らな面の粘着剤(べたべた)をつめで取りのぞく 2.クッションゴムをタブレットのインカメラの上にのせる ⇒ 大きく見えるかな? 手などをかざし、はっきり見える高さをはかる(直径1 ㎝のクッションゴムで約1.5 ㎝) 3. プラスチックシートを切る ⇒ たてはピントが合うきょり、よこは円周より0.5-1 cm大きめに切る 4.プラスチックシートを円筒型に巻き、セロハンテープでクッションゴムがぴったりはまる大きさにとめる 5.プラスチックシートの円筒にクッションゴムをはめる 6.クッションゴムがはまった円筒と目玉クリップをセロハンテープでとめる(間に余裕があったほうがよい) 【実験②】観察しよう インカメラもしくはフロントカメラにクッションゴムのレンズを合わせ、目玉クリップでタブレットをはさんで、いろいろなものを観察・撮影しよう(上部サムネイル画像も参照) 【研究しよう!】 ・定規を観察・撮影して、レンズの倍率を調べよう ⇒ レンズの大きさと倍率に関係はあるだろうか (直径1 cmで約10倍程度) ・身の回りのいろいろな物を観察し、ふだんは気がつかない身のまわりのヒミツを発見しよう 資料 【100均材料でできる!】 顕微鏡をつくろう 実験レポ 実験レポを投稿する コメントを残す コメントをキャンセルコメント ※ カードに表示するか 表示する 名前 メール 投稿画像1 投稿画像2 投稿画像3 投稿画像4 YouTube動画(URL)※動画を投稿した場合は、投稿画像は表示されません。 評価 5 4 3 2 1 0 件名年齢回答しない10代20代30代40代50代60代70代80歳以上職種教職員学生会社員その他都道府県 関連教材 マクロレンズでタブレット顕微鏡観察 複数分野 じぶんで実験 小3 小4 小5 小6 中1 中2 中3 実験レポ 14件 この単元は、教科書を読み取ったり、映像教材を見せたりして学習していく 東京都 教職員 小学校5年 花のつくりと実の単元で、はじめにペチュニアの花の観察を行 東京都 教職員 0 174 4914 火山灰の観察 地球 小6 中1 実験レポ 4件 1 573 17693 塩化アンモニウムの再結晶 粒子 小5 実験レポ 21件 班や全体でマイクロレンズを使うことで全体で共有することができとてもよ 東京都 教職員 結晶成長はリアルタイムではっきり観察でき、シェアできる。(分かりやす 東京都 教職員 0 227 15951 雨水のゆくえと地面の様子(水のしみ込み方比較実験) 地球 小4 実験レポ 1件 良い点 ・今年度から新出になった単元のため,実験道具等が揃っていな 東京都 教職員 4 835 39432
実験レポ