単元 電流の働き
目標 (3年)電気の回路について、乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら調べる活動を通して、電気を通す物と通さない物があることを理解することができる。(4年)電流の働きについて、電流の大きさや向きと乾電池につないだ物の様子に着目し、それらを関連付けて調べる活動を通して、乾電池の数やつなぎ方を変えると、電流の大きさや向きが変わり、豆電球の明るさやモーターの回り方が変わることを理解することができる。(5年)電流がつくる磁力について、電流の大きさや向き、コイルの巻き数などに着目して、それらの条件を制御しながら調べる活動を通して、電磁石の強さは電流の強さは、電流の大きさや導線の巻数によって変わることを理解することができる。(6年)発電や蓄電、電気の変換について、電気の量や働きに着目して、それらを多面的にとらえる活動を通して、電気はつくりだしたり蓄えたりすることができること、 また光,音,熱,運動などに変換することができることを理解することができる。
電気回路を作ってみよう

(小学4年)電池の直列並列つなぎ
(小学6年)手回し発電機によるコンデンサへの充電
回路カードセットを組み立てよう
(1) 回路カードを作る

(2) 導体部品を2つ作る

(3) 豆電球の部品を1つ作る

(4) 電池ボックスを2つ作る

(5) LED・コンデンサの部品を各1つ作る

(6) モーターの部品1つ作る

資料
実験レポ
この『回路カードセット』の作り方を大いに参考にして、悩みの多かった実験がすっきりとし、児童の頭の中も直感的に整理できるようになったと考えます。 当初は手作り感満載のミノムシクリップ導線を用いたもの(画像1回路初期)で、この写真から5年児童が回路をつくり、実験をしていました。 ミノムシクリップと導線の接点がうまくいかないと、結果が出ず、結果が明瞭さにかけていました。 ところが銅箔テープを用いて回路を組み立て、乾電池ボックスの下にゴム磁石と銅箔テープを貼り、スイッチ兼用にして実験してみました。。 するとまさしく劇的に改善、方位磁針の針の振れも大きくなりました。ありがとうございました。またいろいろ教えてください。
篠﨑潤一さん東京都 その他