ニワトリDNA抽出

中3

生命

教材一覧ニワトリDNA抽出

単元 生命の連続性

目標 遺伝の規則性と遺伝子に関して、その本体がDNAという物質であることを実験を通じて理解することができる。

準備

  • チューブ立て

    1個
  • フローター

    1個
  • チューブ

    3本
  • つまようじ

    2本
  • シリンジ

    1個
  • 綿球

    2個
  • スポイト

    1本
  • ラップ

  • エタノール

  • 細胞溶解液 (13%食塩、0.1%界面活性剤(洗剤数滴))

  • ニワトリレバー

  • 湯煎用の容器 (発泡スチロールなど保温性のあるものがよい)

観察・実験

【準備】

①チューブ3本の内2本に細胞溶解液、エタノールを約1mLずつ分注する。
②熱湯(80℃以上)を準備しておく。
③ニワトリのレバーをラップに1cmサイズに切り分ける(脂肪をさけ、赤い部分を使用すること)。

【実験】

①レバーをラップの上から空いたチューブの裏など※でよくつぶす。(※手などの熱が加わらないよう注意)

②つぶしたレバーをつまようじでスイカの種くらいの大きさで取り、細胞溶解液入りのチューブに入れる。

③細胞溶解液に色がつくまで、つまようじでよく混ぜる。

④チューブのふたをしめ、フローターに差し込み、80℃のお湯で10分間加熱する。

⑤綿球2個を注射器に入れ、ピストンを押し込む。

⑥注射器にチューブの中身を入れる。

⑦空いたチューブをチューブ立に入れ、その上でピストンを押してろ過する。泡が出てきたらやめる。

⑧透明のろ液をスポイトでとり、1,2滴をエタノール入りのチューブに加える。

⑨エタノール入りのチューブのふたをしめ、ゆっくり上下をひっくり返して混ぜる。

豆知識

  • ヒトは約37兆個の細胞からできている※
    ※従来は60兆個とされていたが、近年ではEvaBianoniらの研究による数が採用されることが多い。
    E. Bianoni et al, An estimation of the number of cells in the human body. Ann. Hum. Biol. 40, 463–471 (2013).
  • 細胞の直径は平均20㎛
  • たった1個の細胞(受精卵)が分裂してできている
  • 細胞の中にある核にDNAは存在する
  • DNAは2重らせん構造をとる
  • ヒトのDNAは約30億塩基対からなる長い分子で、1つの細胞のDNAを引き伸ばすと約2mになる
  • 塩水と洗剤は細胞をばらばらにしたり壊したりする。DNAは水に溶けるがエタノールには溶けないので、エタノールを混ぜると析出して観察できる
  • DNAの2重らせん構造の直径は2nm程度なので、光学顕微鏡や一般的な電子顕微鏡では観察が難しい。

注意事項

熱湯や実験器具の取り扱いに注意する。

 

実験レポ

関連記事