単元 (小学5年)流れる水の働き(小学6年)土地の作りと変化(中学1年)身近な地形や地層
目標 (小学5年)川の上流と下流の流域の形の変化から、流れる水の働きと土地の変化との関係を理解することができる。(小学6年)土地は,火山の噴火や地震によって変化することを立体的な火山の観察を通じて理解することができる(中学1年)身近な地形を立体眼鏡で地図を観察して,土地の成り立ちや広がりについて理解することができる。
豆知識
-
何がみられるのか?
https://www.gsi.go.jp/kikaku/index.html -
日本の典型的地形
https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_top.html -
大事な機能
左上「地図」ボタン->標高土地の凸凹->アナグリフ(グレー)
左上「地図」ボタン->標高土地の凸凹->陰影起伏図
左上「地図」ボタン->土地の成り立ち・土地利用->活断層図
左上「地図」ボタン->災害伝承・避難場所->自然災害伝承碑 ※
※なぜ国土地理院が自然災害伝承碑を掲載したのか?
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html
教科者に登場する地形など
■V字谷 日本3大峡谷
◇清津峡 新潟県十日町市(大日本図書掲載)
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#13/36.959305/138.757779/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
◇黒部渓谷
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#13/36.599474/137.679977/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
◇大杉谷 三重県大台町
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#13/34.213540/136.149574/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
◇四国編
◇◇大歩危
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#13/33.875519/133.767389/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
◇◇祖谷渓
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#13/33.906745/133.812499/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
■扇状地
◇山梨県笛吹市(大日本図書掲載)
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#15/35.641098/138.719559/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
◇岩手県奥州市 胆沢(いさわ)扇状地
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#12/39.112658/141.043053/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1&d=m
■三角州
◇滋賀県安曇川(大日本図書掲載)
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#12/35.334593/136.044044/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
実験レポ