アナグリフで見る地形

小5

小6

中1

地球

教材一覧アナグリフで見る地形

単元 (小学5年)流れる水の働き(小学6年)土地の作りと変化(中学1年)身近な地形や地層

目標 (小学5年)川の上流と下流の流域の形の変化から、流れる水の働きと土地の変化との関係を理解することができる。(小学6年)土地は,火山の噴火や地震によって変化することを立体的な火山の観察を通じて理解することができる(中学1年)身近な地形を立体眼鏡で地図を観察して,土地の成り立ちや広がりについて理解することができる。

準備

観察・実験

観察したい地形の準備

1.国土地理院 地理院地図 から見せたい地形を選ぶ。
(例)富士山を中心とした地図お茶の水女子大学を中心とした地図
2.表示される地形を赤青メガネ用に変えるため、左上の「地図」ボタンをクリックし、

「地図の種類」→「標高・土地の凹凸」→「アナグリフ(グレー)」を選ぶ。

(例)富士山を中心とした赤青メガネ用の地形お茶の水女子大学を中心とした赤青メガネ用の地形
3.赤青メガネ用の画面を電子黒板や、デジタル端末にURLを送り各自の端末で見えるようにする。もしくは画面をプリントアウトしてもよい。

地形の閲覧

1.赤青メガネを、左目が赤、右目が青になるよう装着する。
2.赤青メガネ用の地形を閲覧する。デジタル端末の場合には立体感が見やすくなるように、縮尺をかえるなどするとよい。

豆知識

教科者に登場する地形など

■V字谷 日本3大峡谷
◇清津峡 新潟県十日町市(大日本図書掲載)<赤青メガネ用><通常の地図
◇黒部渓谷 <赤青メガネ用><通常の地図
◇大杉谷 三重県大台町 <赤青メガネ用><通常の地図
◇四国編
◇◇大歩危 <赤青メガネ用><通常の地図
◇◇祖谷渓 <赤青メガネ用><通常の地図

■扇状地
◇山梨県笛吹市(大日本図書掲載) <赤青メガネ用><通常の地図
◇岩手県奥州市 胆沢(いさわ)扇状地 <赤青メガネ用><通常の地図

■三角州
◇滋賀県安曇川(大日本図書掲載) <赤青メガネ用><通常の地図

■四国の典型地形
https://www.gsi.go.jp/kikaku/tenkei_shikoku.html

授業実践事例

  • 田中千尋先生(お茶大ISE)による授業実践
    日々の理科」に掲載された下記の記事をご覧ください。

    • アナグリフ多摩川源流への旅(1)~(9)(2021年10~11月)
    • アナグリフによる地形の観察(1)~(6)(2018年12月)

 

実験レポ