単元 (小学6年)人の体のつくりと運動(だ液のはたらき実験)(中学2年)動物の体のつくりと働き(だ液による消化実験)
目標 (小学6年)人や他の動物の消化の働きに着目し、食べた物が変化し体内に取り入れられることを多面的に調べる活動を通して、消化の働きについてより妥当な考えをつくりだし、表現することができる。(中学2年)動物には消化器官が備わっており、その働きによって食物が物理的及び化学的に消化され、栄養分が吸収される仕組みを理解することができる。
観察・実験
マイクロチューブを2本用意して、①のデンプン溶液を1mLずつ入れる。
区別ができるようにふたにA、Bと記入しておく。
今回はA:だ液あり、B:だ液なし
袋をななめにして静かに待つと、角で2層に分かれる。できるだけ沈殿を吸わないようにして上澄みだけを移す。

豆知識
- ご飯粒の代わりにオブラートを使っても同様の実験が可能。
- マイクロチューブの代わりにチャック付き袋を使っても実験は可能。ただし、ご飯粒のカスが残っていると、ヨウ素デンプン反応の差が見えにくくなるので、上澄みのデンプン溶液を新しいチャック付き袋に移して実験した方がよい。
- ヨウ素液の代わりに市販のうがい薬(ポピドンヨード含有溶液)でも実験できる。今回は市販薬を4倍に薄めて使用した。
- 教科書では糖の検出にベネジクト液を用いているが、尿糖試験紙(新ウリエース®Ga:テルモ)でも検出できる。本試験紙は溶液中の糖(ブドウ糖)と反応すると、黄色から緑色に変色する。糖を検出できることを示すために、はじめにスポーツ飲料水(ブドウ糖を含むもの)などを使って演示実験を行っても良い。
- だ液アミラーゼは体温(37度前後)が至適温度である。中学校では発展として④の手順の際に高温下(沸騰したお湯)や氷冷下で実験を行い、結果を比較することで酵素の働きについて理解を深めることができる。
資料
実験レポ